「じゅぎょうのとき、えんぴつやけしごむをおとしてしまいました。『おちたよ』と、言われました。うれしくなって『ありがとう』とかえしました。とってもうれしかったです。」
2年生が国語の授業で「うれしかった言葉」について書いた短文です。ほかに「ありがとう」「ナイス」「おかえり」「おめでとう」などがありました。
「愛語能く廻天の力あることを学すべきなり」(あいごよくかいてんのちからあることをがくすべきなり)とは、鎌倉時代の禅僧、道元の言葉です。愛語とは、愛あるやさしい言葉をかけること。愛語には、天地をひっくり返すほどの力があるという意味です。
子どもたちと接していると、言葉のかけ方や選び方でその反応がずいぶんと違ってきます。愛ある言葉には、相手を癒し、勇気づけ、前向きにさせる力があります。「おちたよ」の中にあるやさしさに気づいた心もあたたかです。
6月の土曜参観を行いました。今回も感染症対策のため人数を制限し、指定した時間帯のみの参観としました。子どもたちも楽しみにしていたようで、いつにも増して、はりきって授業に臨んでいました。
普段は室内の温水プールを使って年間を通して水泳の授業を行っていますが、夏の期間は室外プールも使用して授業を行っています。普段と違った環境で子どもたちもとても楽しそうに授業を受けていました。
7月9日(土)に実施する「編入学試験の出願」に関するお知らせです。
「窓口での出願」「郵送での出願」を選択できます。
(1)窓口での出願
出願期間 : 6/20(月)~7/4(月) 9:00~16:00 ※土、日を除きます
出願場所 : 本校 受付窓口 ※学校までの案内図はこちらをご覧ください。
出願方法 : 入学願書と受験料20,000円を提出してください。
※入学願書は、受付窓口にて無料で配布しています。
(2)郵送での出願
出願期間 :6/20(月) 到着~6/30(木)消印有効
出願方法 : ①受験料を金融機関より指定口座に受験者名で振り込む。
※振込期間や指定口座は募集要項を参照してください。
②振込利用控等を入学願書裏面に貼付する。
③返信用封筒に住所、受験者名を記入し、切手を貼る。
④入学願書と返信用封筒を所定の封筒に入れ簡易書留で郵送する。
※学校到着後、受験票を返送いたします。
※詳細はこちらをご覧ください。
※ご不明な点は、お電話でお問い合わせください。
セシリア音楽祭を実施しました。合唱や合奏に英語劇なども交え、とても楽しい音楽祭になりました。